みなさん、こんにちは。まふゆです。
今、邪蒼鎧デルメゼが熱いですよね。
これまでの聖守護者以上につよいと噂の邪蒼鎧デルメゼ…通称脳みそさんですか…
いつかは倒したいものです。
まぁ、そんなわけで紅殻魔スコルパイドの戦い方です。
あくまで、私が実践できてるかどうかは別として…こう動けたらいいなあという理想込みで…。
人気ブログランキング
スコルパイドの基礎知識
まずは、スコルパイドの色々な情報です。

使ってくる攻撃
- 通常攻撃
そこそこ痛い - ブラッドウェーブ
直線に大ダメージ
絶対避ける!! - デススコルピオ(即死)
ターゲットの範囲にダメージ
避けれない。リンク相手の巻き込み注意。できれば1人で受ける。 - クロススコルピオ
ターゲットの範囲(扇状)にダメージ
避けれない。リンク相手の巻き込み注意。できれば1人で受ける。 - 死毒の旋風(毒)
ターゲットの範囲にダメージ
避けれない。できるだけ1人で受ける。 - 魔蝕
スコルパイドの周囲にダメージ+幻惑、呪い、混乱、全属性耐性低下
避ける! - 紅蓮の熱波
スコルパイドの周囲にダメージ+いてつくはどう
避ける! 当たったらリンク貼り直し - 覇軍の法
スコルパイドの周囲にふっとばし、ショック、鈍足、守備力0絶の震撃
できるだけ避けたいところ…魔蝕、熱波よりも範囲が広い - 絶の震撃
エリア全体に大ダメージ
絶対避ける(ジャンプで回避)!! - 分散する災禍
ターゲットの範囲にダメージ
避けれない。人数が増えるとダメージが分散するので、できるだけみんなで受ける。 - 真紅の血陣
魔法陣を設置して時間差でダメージ
見えたらすぐ逃げる! - ザオトーン
1分間、復活できない - ザオトーン・アビス
1分間、復活できない+電撃によるダメージ
構成
強さ1
まもの使い、まもの使い、魔法戦士、賢者かな?
強さ3
まもの使い、まもの使い、武闘家、賢者
まもの使い、まもの使い、道具使い、賢者
などなど
できるようになっておきたい技術
前衛による壁(後衛は前衛に引っかかる位置取り)
私もまだ、完璧にできるようになっているわけでは有りませんが、壁に入れるか入れないかで、勝率が大きく変わってくると思います。
位置取りですが、簡単に図にすると…

このような感じでしょうか。
後ろに、後衛が居て、スコルパイドの正面に前衛が全員並んでいるような配置が理想ですね。
HPが満タンであれば、クロススコルピオ、デススコルピオが来ても、リンクしている人同士が同時に当たらなければ死なないはずですので、恐れずにスコルパイドの前に入りましょう。
前衛が3人であれば、リンク関係は、このように立つのが理想的かと思います。

これなら、青の前衛がクロススコルピオやデススコルピオのターゲットになっても、後ろの人と距離がありますし、緑の前衛がターゲットになっても、もうひとりが離れることで1人で受ける事ができます。
死毒の旋風が来た場合は、緑の人ならターゲットになった人が離れる、青の人なら緑の人が離れることで、1人で受けることができます。
悪い例とその理由

範囲攻撃を警戒するあまり、こういう立ち位置を取ってしまうと、クロススコルピオやデススコルピオはたしかに1人で受けることができるんですが…
分散する災禍をみんなで受けることができず、1人でダメージを負うことになり、死ぬ確率が上昇します。
また、賢者から見て広い範囲にいるため、ベホマラーが届かない、いやしの雨がとどかないというケースが誘発され、回復不足で死ぬケースも増加します。
後出し攻撃
スコルパイドは、多彩な攻撃をしてきます。
闇雲に攻撃した直後に、ブラッドウェーブや魔蝕、熱波が来て避けれなかった…
というケースも、私自身何度も経験してきました。
なので、攻撃するタイミングを見極めるのが重要です。
この攻撃するタイミングは、敵が攻撃した直後になります。
避けれる攻撃は避けたあと、食らう攻撃はちゃんと対処した直後が攻撃のチャンスとなります。
ここの判断が重要です!

となると、手痛い反撃を食らうことになります。
また、壁に入って引っ張ったあと、後衛が当たりに来た次の攻撃は紅蓮の熱波や覇軍の法が多いということも覚えておいたほうがいいかも知れません。
本当はもう少し書きたいんですが、これ以上書くとゲームする時間がなくなるのでここまで!
他の項目は気が向いたときに続編を書きます。
人気ブログランキング
コメント
赤いハゲね (/・ω・)/ 緑のハゲとか、ここの運営ハゲが好きね?
ノウミソオもだけど、もう 物理 前衛は むちまも しかいらないのね?
戦士「…」、バト「…」、パラ「…」 ヒーラーも道具でどうぐという… 僧侶「…」
…魔剣士って闇属性の物理と思うけど…いる?