みなさん、こんにちは。まふゆです。
先日、Twitterで「アドバイス」に関して盛り上がっているということで、私も過去に書いた記事を便乗して宣伝してみたら、思った以上に反響があってびっくりしました。
流行りに乗る…と考えたら、今だと石原さとみさんの結婚なんでしょうが、私は我が道を行きます!
アドバイスシリーズ第3段です。
人気ブログランキング
その発言は誰のため?
私みたいに、あまりエンドコンテンツに行かない人の中には、過去にエンドコンテンツに参加したときに、色々言われたのがトラウマになっているという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
私もその中の1人ですので、お気持ちはよくわかります。
今考えると「あれ、おかしいな」と思うことも、エンドコンテンツに初めて行きだした頃は、右も左も分からないわけなので、どんな発言であっても、聞かないといけないと思うんですよ。
けど、その発言がアドバイスのこともありますが、八つ当たりのこともありますので注意してください。
アドバイスの場合
人に聞いたことを別の人に聞くのは失礼なので、あまりおすすめしませんが、どうしても信じられない発言であれば、他にそのコンテンツをやり込んでいる人に聞いてみるのも1つの方法です。
本当にアドバイスであれば、他の人に聞いても、納得が得られるような内容だと思います。
他にも、だめだった行動を、ちゃんと理由付きで教えてくれたり、戦闘開始前に色々と作戦を教えてくれたりするのがアドバイスかなと思っています。
要は、その人やPTのためを思っての発言ですね。
文句の場合
アドバイスを装った文句の場合、その発言に根拠はありませんので、他の人が聞いたら「?」と不思議な事を言っていることが多いです。
アドバイスしてくれる方と違って、アドバイスを装った文句を言ってくる人は、口調が激しく、少しのミスでも許さないというような口調で責めてきますが、自分のミスにはものすごく甘い人が多い気がします。
また、負けた理由を押し付けるために、自分の気に入らなかったことをアドバイスを装って発言してくるため、発言の内容に一貫性がありません。
「え?前にこう言ってたからこうしたんだけど…」なんて言い返すと、烈火の如く、猛反撃してきますので注意が必要です。
要は、敗因を人になすりつけたい方や、自分のコマのように人を使いたい人の発言がこれに当たると思います。
文句をよく言う人との関わり方
戦闘のたびに文句を言ってくる人とは、極力、距離をおいたほうがいいかと思います。
でなければ、知らず知らずのうちに、戦闘のたびに色々言われることが嫌になり、エンドコンテンツそのものが嫌いになってしまいます。
そう、私のように…。
色々アドバイスをくださる方には、本当に感謝していますし、そのとおりに動けない私が不甲斐ない…と思っています…。
なかなか直せないんですけどねw
(ご参考)私のトラウマ事件
蠍を始めたばかりの頃(当時、蠍1なので、まもまも魔戦賢者が主流)に、まもまもバト賢者という少し変則的な構成で蠍に挑み、まもを練習中の私に「攻撃しなくていいから回復しろ」、敗北したら「回復しろって言ったよね」と言う発言は、今考えると、アドバイスではないですよね。
けど、始めたばかりで何もわかっていない頃は、これもアドバイスだと信じて、がんばろうとしてたんですよ。
その後、他のPTに行ったときに、攻撃せずにしずくまいてたら…
結果はお察しください。
もちろん、上記のような文句を言われたPTでは、非常に気まずい1飯を過ごしたわけで…
それも、その一例だけではなく、同じ人から何度も同じ思いをさせられていたため、もうエンドコンテンツなんて行きたくないって本気でおもっていましたねw
今では、嗜む程度に行きますけどねw
けど、やっぱり自分がミスったりすると、ビクッとしたりするので、まだまだトラウマなんでしょうかね…くっそぉw
人気ブログランキング
コメント
耐性なんて飾りですよ、エロイ人にはそれがわからんのです。
すやぁ zzz と戦闘中に耐性がないのを誤魔化します。…フレ限定ですが…。
野良はトラウマしかない。基本人とは組みません。誘われれば別だが。
「私は地雷だぜ?」と念を押しておくのデス。…ぼっちじゃねーからな!!!
アドバイスと思ってる事も、指示にしか思えませんね。萎える。
邪神とかでたまに見る。…黙って攻撃しろって言ったら、黙った…。