みなさん、こんにちは。まふゆです。
さて、今日もまた、少し真面目なお話です。
ドラゴンクエスト10の運営から、定期的にRMT・詐欺行為への取り組みに関するご報告として、このような案内が出ています。
詐欺は、明らかに被害者が居るため、処罰の対象であることはわかりますが、RMTはなぜいけないことなんでしょうか。
と、いうわけで、今回はRMTに関するお話です。
RMTとは
ドラゴンクエスト10でのRMTの取り扱い
第8条 禁止事項
本サービスを利用するにあたり、ユーザーによる以下の行為は禁止されています。(1) 本サービスデータを、直接、第三者による仲介又はインターネットオークション等その手段を問わず、本サービスデータ以外の一切の対価(金銭、物品その他の財産上の利益、本サービス以外のサービス上の通貨、キャラクター、アイテム、ポイント、データ、情報等を含みます。以下同じ。)と引き換えに、譲渡、譲受、貸与、借用、委任等する一切の行為(いわゆるRMT(リアルマネートレード)を含みますが、これに限られません)
(2) 本サービス内におけるユーザーの行為に対して、本サービスデータ以外の一切の対価と引き換えに、譲渡、譲受、貸与、借用、委任等する一切の行為
(3) 本サービス内又は本サービス外で何らかの利益を得るために、本サービスを利用する行為
(以下略)
RMT(リアルマネートレード)行為は絶対にしないでください
・アイテム、ゴールド、アカウントなどを現実世界の金品で売買するRMT(リアルマネートレード)行為 を絶対にしないでください
RMTって何が悪いの?
さて、ここからが本題です。
RMTは、なぜ禁止されているのでしょうか。
双方合意の上の取引であれば、正当な商取引になるため、詐欺と違って被害者はおらず、そこまで目くじらを立てる必要もないのではないでしょうか。
RMTの悪影響
先程から、RMTに被害者はいない…と書いてきましたが、RMTを容認すると、ゲーム内の経済状況が大きく変化します。
RMTによる経済状況の変化と被害の流れは、以下ように考えられそうです。
- ゲーム内のゴールドやレアアイテムによって、お小遣い稼ぎができる
- お小遣い稼ぎのために、ゴールドやレアアイテムの収集を行う
- 一人では限界がでるため、組織だってゴールドやレアアイテムの収集を行う
- 組織として動くことで、お小遣い稼ぎからビジネス(業者)へと変化する
- 一般プレイヤーがゴールドやレアアイテムの入手が困難となる
- ゴールドやレアアイテムの市場価値を業者がコントロールする
- 業者が利益を拡充するため、アイテムの市場価値を高める
- 極度のインフレ状態となり新規プレイヤーが参入しにくくなる
- ゴールドやレアアイテムを購入することが前提となり既存プレイヤーが離れる
途中、少し端折っているところはあるものの、こういった被害がでるのではないでしょうか。
RMTのための独占行為と弊害
とくに、ゴールドを稼いだり、レアアイテムを収集する行為は深刻です。
今の環境で言えば数十人単位の人海戦術で輝晶獣に張り付き、フィールド上の輝晶獣を独占してしまい、輝晶核の値段を業者がコントロールするとイメージしてください。
輝晶核はどんどん値上がりし、容易に手が出せなくなります。
それらを購入する人たちは、職人等で稼いでいるのでしょうが、それだけ稼がなければならないとなると、職人で作成するアイテムの価格も向上させ無ければなりません。
その装備を購入する人たちは、キラキラなどで入手した素材でそれだけのゴールドを賄わないといけないので、素材の値段も上がります。すると、また職人で利益を出すために…とループし、どんどんインフレ化が進んでしまいます。
そんな中、輝晶核を独占し、値段をコントロールしている業者が、比較的安価にゴールドを販売する…というのがRMTの弊害ですね。
これで得をしているのは、輝晶核を独占している業者だけで、その他のプレイヤーは多かれ少なかれ、悪影響を受けていると考えることができそうです。
公式RMT(マイタウン金策等)
しかし、ドラゴンクエスト10のプレイヤーであれば、抱いてもおかしくない疑問があります。
それは…公式はRMTをしても良いのか!?
と、いう疑問です。
ドラゴンクエスト10には、冒険者のおでかけ超便利ツールという大変便利なスマホアプリが用意されています。この中で、ジェムという有償のアイテムを使用することで、畑にレアな花を咲かせたり、特別なアイテムを入手できるガチャ(ふくびき)を行うことができ、それらが金策にもなっているというのも事実です。
業者のRMTはダメなのに、公式のRMTは良いって、不公平だと思うかもしれません。
特に、マイタウンなんて約2億という大金を入手できるRMT行為ですよね!
では、公式のRMTと呼ばれることのあるこれらが、ゲームに与える影響を考えてみましょう。
まず、公式RMTでは、換金性がありません。
つまり、プレイヤーは、運営会社に現金を払うことはあっても、もらう事はありませんので、これによって他のプレイヤーに悪影響を及ぼすことは難しいと考えられます。
マイタウン金策を行うために必要な現金ですが、およそ8万~9万円と言われており、普通の人がなかなか手を出せる金額ではありません。また、2億ゴールドを8万円で入手できたとして、その価値は1円で2,500ゴールドとなります。
この価格は、マイタウンの権利書がゲーム内で2億ゴールドで販売されている以上、変わりはありません。
よって、現時点で、公式のRMTがゲーム内に及ぼす影響は低いのではないかと思います。
色々書きましたが、要は…
RMT ダメ!絶対!!
というわけです。
ちゃんとそこにも理由がある…ということを少しでも考えてもらい、
こういったRMT業者からゴールドを購入するプレイヤーが減るといいですね。
もちろん、
こちらの業者そのものが減るに越したことはありません。
こういう取り締まりだけでも、運営の手を煩わせ、ドラゴンクエスト10の運営に少なからず影響を及ぼしている時点で、一般プレイヤーにとって少なからず、影響が出ているという点も、問題点の一つかもしれませんね…。
残念ながら、日本の法律では、これらのプレイヤーを法的に罰することはできないようなのですが、なんらかの対策を講じてもらいたいところです。
コメント
RMT側は、当然の権利と主張するようです。ただしBANされても補償などもありません。オンラインでやる事ではないですね。
友達からもらったお金が真っ当なお金か判断は難しいのが悩みどころ。
福引ランドのイベで私は2憶いれて、真っ当と証明されましたが(*’ω’*)
そのゲームを遊ぶ上での規約に書かれてて少なからずそれに同意してプレイしてるのに、同然の権利って発想がすごいw
2億入れて…2億…2億…